コラム

2025.04.02

これってドライアイ?主な症状とセルフチェック方法

現代社会では、パソコンやスマートフォンの長時間使用により、ドライアイに悩む人が増えています。しかし、目の違和感を単なる疲れ目だと思い込んで放置してしまうことも少なくありません。本記事では、ドライアイの主な症状やセルフチェック方法について解説します。早期に対処することで、目の健康を守りましょう。

ドライアイとは?

ドライアイは、涙の分泌量が不足したり、涙の質が低下したりすることで、目の表面が乾燥してしまう症状です。涙は目を保護し、潤いを与える重要な役割を果たしています。そのため、涙のバランスが崩れると目に様々な不調が現れます。特に、現代社会ではエアコンの使用や画面を見る時間の増加が原因でドライアイになるケースが増えています。

ドライアイの主な症状

ドライアイの症状には以下のようなものがあります。

      •  ・目の乾燥感:目が乾いてゴロゴロする感じがある。
      •  ・目のかゆみや痛み:目をこすりたくなる、またはチクチクとした痛みを感じる。
      •  ・視界のかすみ:長時間画面を見ていると視界がぼやけることがある。
      •  ・異物感:目の中に何か入っているような感じがする。
      •  ・涙が出やすい:逆説的に、目が乾燥しているために過剰に涙が分泌されることもあります。
      •  ・目の疲れや重さ:目を開けているのが辛いと感じることもあります。

     

    ドライアイの原因

    ドライアイの原因には以下のようなものがあります。

                •  ・涙の分泌不足:加齢やホルモンバランスの変化により涙の量が減少することがあります。
                •  ・涙の質の低下:涙の油分が不足すると蒸発しやすくなり、目が乾燥します。
                •  ・環境要因:エアコンの効いた部屋や乾燥した気候も原因となります。
                •  ・長時間のデジタル機器使用:パソコンやスマートフォンの使用によってまばたきの回数が減少します。

     

    ドライアイセルフチェック方法

    以下の項目をチェックしてみましょう。当てはまるものが多ければ、ドライアイの可能性があります。

                1.  □パソコンやスマートフォンを1時間以上見続けることが多い。
                2.  □目が乾燥していると感じることがある。
                3.  □涙が過剰に出ることがある。
                4.  □長時間の読書や画面作業で目が疲れやすい。
                5.  □冬場やエアコンの効いた部屋で目が乾燥する。
                6.  □朝起きたときに目が重く感じる。

     

    ドライアイの予防と対策

    ドライアイは日常生活の工夫で予防・改善できます。

                1.  ・画面を見る時間を制限する:適度に休憩を取り、画面から目を離しましょう。
                2.  ・まばたきを意識する:画面を見ているとまばたきが減るため、意識的にまばたきを増やすことが大切です。
                3.  ・目の湿度を保つ:加湿器を使ったり、目薬を利用したりすることで目の潤いを保ちましょう。
                4.  ・目に優しい環境を作る:エアコンの風が直接当たらないように工夫しましょう。
                5.  ・バランスの取れた食事:オメガ3脂肪酸を含む食事は涙の質の向上に寄与します。
                6.  ・眼科の受診:症状が改善しない場合は、早めに専門医に相談しましょう。

     

    まとめ

    ドライアイは軽視されがちですが、放置すると目の健康に悪影響を与える可能性があります。今回紹介したセルフチェック方法を活用し、早めの対策を心がけましょう。特に症状が続く場合は専門医に相談し、適切な治療を受けることが大切です。目の健康を守るために、日常のケアを忘れずに行いましょう。