健康診断・学校の眼科検診で再検査になったら

健康診断・人間ドックの眼科項目で「要再検査」になったら

健康診断・人間ドックの眼科項目で「要再検査」になったら健康診断や人間ドックを受け、眼科の項目で「要再検査」となった場合には、必ず眼科を受診するようにしてください。
要再検査になったからといって、病気であることが確定するわけではありません。しかし、何らかの異常が認められたことは確かであり、再度、検査を行い病気の有無を確認する必要があります。

健康診断や人間ドックで行われる眼科検査

健康診断、人間ドックでは、主に以下のような眼科検査が行われます。

視力検査

眼科において、もっとも一般的な検査です。
矯正視力として、基準範囲(1.0以上)・要注意(0.7~0.9)・異常(0.6以下)の3つに分類し、評価されます。

眼圧検査

眼球の圧力を調べる検査です。
基準値は10~21mmHgであり、これ以上である場合には高眼圧となり、緑内障・虹彩炎・ぶどう膜炎といった病気を疑い眼科での再検査や精密検査が必要になります。

眼底検査

目の奥にある網膜、血管、視神経を観察する検査です。
黄斑部のむくみや網膜剥離などの異常が認められる場合には、緑内障・視神経疾患・毛細血管瘤・新生血管・糖尿病網膜症・高血圧性網膜症を疑い、眼科での再検査・精密検査が必要になります。

健康診断・人間ドックで指摘される異常・疾患

視力低下

文字通り、視力が低下している状態です。
視力低下を伴う病気には、白内障、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、網膜剥離などさまざまなものが存在します。眼科では、症状を詳しくお伺いしながら、必要な検査を行っていきます。
眼鏡・コンタクトレンズを普段使っている人は、裸眼視力と矯正視力を比較することが大切になりますので、眼鏡・コンタクトレンズを必ずお持ちください。

高眼圧症

眼圧が正常範囲を超えている状態です。
緑内障が疑われる場合には、眼圧検査に加えて、視野検査なども必要になります。

視神経乳頭陥凹拡大

もともと少しへこんでいる視神経乳頭ですが、そのへこみが大きい場合には、緑内障を疑います。
眼科では、構造的・機能的な検査により、正確な診断を行うことができます。

網膜視神経線維層(線維束)欠損

網膜の視神経線維層が薄くなっている状態です。
緑内障の初期に認められる異常です。緑内障が疑われる場合には、画像検査、視野検査などの精密な検査が行われます。

加齢黄斑変性

主に加齢を原因として黄斑部が障害される病気です。
物が歪んで見える、視野の中心がぼやける、視力低下などの症状が見られます。放置すると、最悪の場合には失明に至ります。

黄斑前膜(網膜前膜)

主に加齢を原因として硝子体が萎縮することで、網膜から剥がれる際、硝子体の一部が網膜に残り、網膜手前に薄い膜ができる病気です。
この膜が収縮し網膜が牽引されると、網膜が厚くなり、視力低下、物が歪んで見えるといった症状が引き起こされます。

眼底出血

網膜の血管が破れる・詰まるなどして出血している状態です。
網膜の循環不全、むくみなどによって、視力低下が起こります。視力低下は時に著しく進行し、最悪の場合には失明に至ります。
原因となる疾患としては、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、高血圧性網膜症などが挙げられます。

中間透光体混濁

中間透光体(角膜直後~網膜直前まで)に濁りが認められる状態を指します。
ぶどう膜炎、白内障、硝子体出血などが疑われるため、眼科で精密検査を行います。

透見不明

眼底検査の際、眼底カメラ撮影で網膜の状態が適切に映らなかったことを指します。
角膜混濁、白内障、硝子体混濁などが疑われるため、眼科で精密検査を行います。

健康診断・人間ドックの眼科項目で異常を指摘された場合には、必ず眼科を受診してください。
当院では、どのような異常が指摘されたのか、なぜ再検査・精密検査が必要であるのかを、分かりやすい言葉で丁寧に説明し、患者さんが安心して検査・治療を受けられるよう努めています。

学校の眼科検診で引っかかったら

学校の眼科検診(視力検査)で引っかかったら学校で行われる眼科検診では、主に学業や生活への支障の有無を調べるため、簡便かつ基本的な検査が行われます。
眼科検診で引っかかった場合には、必ず眼科を受診してください。

学校検診で行われる検査

視力検査

370方式という方法で、A~Dの評価をします。370方式では、大きさで3段階に分けられたランドルト環(輪に切れ目が入った図形)を見て、その切れ目の方向を回答します。

判定 見え方
A(1.0以上) 後ろの席からでも、黒板の字がよく読める
B(0.7~0.9) 後ろの席から黒板の字は基本的に読めるが、小さい字の場合は見えづらい
C(0.3~0.6) 後ろの席からでは、黒板の字が見えづらい
D(0.2以下) 前の席からでも、黒板の字が見えづらい
視力検査の判定についての注意点

視力検査で両目とも裸眼視力がA判定であった場合には、基本的に心配いりません。
しかし、片目がA判定だったけれど反対側はC判定・D判定だったというように、両目で2段階以上の差がある場合には、早めに受診をしてください。
また、「B判定だったから大丈夫」というわけではありません。今後、近視が進む可能性があるため、時間をつくり、同様に眼科を受診されることをおすすめします。

当院での眼鏡・コンタクトレンズの処方について

眼鏡について
眼鏡の処方、作り替えが必要な場合には、眼鏡処方のご予約をお取りの上お越しください。

コンタクトレンズについて
眼鏡をお使いでない場合は、コンタクトレンズ処方の前に眼鏡処方を優先する可能性があります。予めご了承ください。
※コンタクトレンズの処方ができるのは、原則中学生以上となります。小学生以下でも、保護者の管理可であれば処方可能です。
※コンタクトレンズの使用経験がない方は電話でご予約ください。

眼位検査

斜視の有無を調べる検査です。
斜視とは、片目が“見ようとしている方向”を向いているのに、反対側の目が違う方向を向くことを指します。
見た目が気になるというだけでなく、両目で正しく見る機能・立体的に見る機能が障害されたり、弱視(眼鏡・コンタクトでも視力が出ない状態)を合併したりといった危険を伴います。
斜視は、適切な眼鏡の装用、視能訓練などによって改善が期待できます。

外眼部検査

ドライアイ、結膜炎、まつ毛・まぶたの異常、角膜の異常の有無を調べる検査です。
具体的な疑われる疾患としては、アレルギー性結膜炎(花粉症)、ウイルス性角結膜炎、内反症(逆さまつ毛)などが挙げられます。

色覚検査

色覚検査は現在、「差別につながるおそれがある」という声によって、任意の受検となっています。 学校で色覚検査を受け、異常を指摘された場合には、当院にご相談ください。石原色覚検査表国際版38表、パネルD15を用いた精密な検査を行い、診断します。 色覚異常自体を治すということはできませんが、特性を理解し対応の方法を身につけておくことで、不便を感じる機会も少なくなります。