糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは?

糖尿病の3大合併症の1つです。最悪の場合には失明に至る病気です。
一方で初期症状に乏しいため、発見・治療が遅れてしまうケースが珍しくありません。現在、年間で約3,000人もの方が、糖尿病網膜症によって重度の視力障害を負っています。

糖尿病網膜症の原因

糖尿病の合併症ですので、原因は糖尿病にあります。
糖尿病になると、血中の糖分の吸収がうまくいかず、高血糖状態になります。高血糖状態が長く続くと、糖が血管にダメージを与え始めます。
特に網膜の血管は細いために、早くから影響を受けます。血管が詰まったり変形するなどして、出血を起こしてしまいます。栄養を届けられなくなるため、新生血管が生まれますが、こちらは非常にもろい血管ですので、容易に出血します。これが、糖尿病網膜症に至るまでの流れです。
さらにその後悪化すると、網膜剥離緑内障を引き起こし、失明するケースも見られます。

糖尿病網膜症の症状

  • 視野のかすみ
  • 急激な視力低下
  • 飛蚊症
  • 失明

上記の症状は、どれも中期・末期に現れるものです。初期には、ほとんど症状が現れません。症状が現れた頃には、網膜症がかなり進んでいます。
糖尿病の診断を受けたらすぐに、そしてその後も定期的に眼科を受診し、糖尿病網膜症の合併を予防しましょう。

糖尿病網膜症の進行

進行の程度によって、以下のように大きく3つの段階に分けられます。

単純網膜症(初期)

単純網膜症(初期)
網膜の血流が悪くなり始めた段階です。自覚症状はほとんどありません。
血糖のコントロールによって進行を食い止めることができます。
ただ、この段階から、定期的に眼科を受診しておくようにしましょう。

増殖前網膜症(中期)

増殖前網膜症(中期)
網膜の血管が詰まり、一部の血管には血液が流れていない段階です。視野のかすみが生じることもありますが、自覚症状がまったくない場合もあります。
血糖のコントロールに加え、レーザー光凝固術、硝子体手術も検討します。

増殖網膜症(末期)

増殖網膜症(末期)
網膜の血管が虚血状態となり、代わりに新生血管が生まれ、伸びてくる段階です。新生血管はすぐに破れてしまいますので、出血が広がります。急激な視力低下や飛蚊症が現れ、さらに進行すると失明に至ります。
血糖のコントロールに加え、レーザー光凝固術や硝子体手術を行う必要があります。ただし、手術を含め治療がうまくいったとしても、日常生活に必要なレベルまで視力を回復できないこともあります。

糖尿病網膜症の治療法

血糖(血液中の糖分量)を

コントロール

血糖(血液中の糖分量)をコントロール生活習慣の改善(食事・運動・睡眠)、薬物療法にて、血糖コントロールを図ります。
糖尿病の程度にかかわらず、生活習慣の改善は常に必要となります。

レーザー光凝固術

レーザー光凝固術眼底の出血部、そのまわりの血流の悪い部分を、レーザーで凝固させ、止血します。外来で行える治療です。
ただ、この治療で視力が回復するわけではありません。あくまで、網膜症の進行を抑えるための治療です。

※レーザー光凝固術は、にしむら眼科で行います。

硝子体手術

新生血管が破れて出血している、網膜剥離を併発している場合には、硝子体手術が必要になります。 硝子体の出血を吸引したり、剥がれた網膜をもとに戻したりといった処置を行います。 硝子体手術が必要になった場合には、提携する病院をご紹介します。